記事内に広告を含む場合があります。

There Is No Game: Wrong Dimension 斜め上の発想にまみれたゲームではない何か。【レビュー】

ゲームレビュー
ゲームレビュー

こんにちは、ちゃぶ台です。

今回は There Is No Game: Wrong Dimension というゲームではない何かを紹介します。名前の通りゲームではないことを主張しているパズルで、メタ要素・斜め上の展開が目白押しです。シュールな展開が魅力的でプレイしないともったいないレベルの良作だったので紹介していこうと思います。

それでは早速紹介していきます!

本投稿にはネタバレはほぼ含まれません。
#本稿投稿時点では日本語非対応でしたが、要望が集まり無事に日本語化されたようです!

“Do not click to start” になってるし・・・

概要

タイトルThere Is No Game: Wrong Dimension
対応機種Steam, Nintendo Switch, IOS, Android
価格1,350円(Steam), 1,670円(Switch), 700円(IOS), 650円(Android)
プレイ人数1人
言語日本語対応
#2022年頃に対応したようです。
ジャンルパズルゲーム
開発元 / 発売元Draw Me A Pixel / Draw Me A Pixel
一言日本語対応万歳、もう一周遊んできます。

ストーリー

プレイヤーはこのゲームを遊ぶ目的でこのアプリケーションを立ち上げますが、アプリケーション内の “Game” という存在から “これはゲームではない!アプリを閉じて本を読むなり散歩に行くなりしろ! “とアナウンスされます。プレイヤーは “Game” が嫌がる、ありとあらゆることをやりつくして、何が何でも本ゲームで遊ぶことを目標とします。

仁義なき戦いを制し、プレイヤーはゲームで遊ぶことができるのでしょうか。

こんなゲーム

ジャンルとしてはポイント&クリック型のパズルゲームですが、メタ要素・意外な展開が目白押しの作品です。ゲームをプレイするために気になるところにカーソルを合わせてクリックしたり、アイテムを使用します。

チャプター1の最初の謎を例にして紹介します。早速アプリを始めますが、開始ボタンが見つかりません。”Game” からのアナウンスにて、”開始ボタンはタイトルの裏にあるが、押すことはできません。諦めて帰ってください。” と伝えられるため、さっそくタイトルを壊しにかかります。

遊べませんと言われたので色々押せる場所を探します。
「!」 にカーソルを合わせてクリックすると点と棒が落ちました。
棒と弾を使って、唐突に始まるブロック崩し。タイトルを壊して次に進みます。

上記の要領で、拾ったアイテムを特定の場所に使ったり、クリックでギミックに干渉していくことがメインとなります。アナウンスは “やめろ” とか “何考えてるの!?” とクレームを入れてきますが、全て無視して思いのままに行動しましょう。アクションを起こせるところは、カーソルを合わせると大きくなるので、むやみにクリックしまくる必要はありません。

“Wrong Dimension” というタイトルの通り、途中からは予期せず、他の次元のアプリケーションやゲームに潜り込んでしまい、”Game”と協力して脱出を図ります。途中からは複数の画面を遷移して、謎を解くため、パズルゲームの色がどんどん強くなっていきます。

画面遷移やギミックが盛り沢山で非常に凝っています。

パズルは殆ど、斜め上の回答が正解となるため閃き力が求められます。理不尽な謎はほぼ無いため、解けた時は納得ですが、解けないと長時間ハマってしまう可能性があります。

攻略に詰まってしまった時は、ヒント画面から攻略のヒントを確認することができます。ヒントは段階的に用意されているため、一部アシストしてもらうことも可能でした。

ヒント開封後は10秒弱待つと次のヒントがアンロック可能です。

ネタバレ回避の為、チャプター数はお伝えしませんが、ヒントなしで攻略して8~12時間程度、ヒントありで攻略して6時間程度でクリア可能だと思います。

ちなみに、前作(There Is No Game)はSteamで無料配信されています。10~30分程度で終わる短編ですが、本作の雰囲気を味わうには十分だと思います。気になった人は是非遊んでみてください。

おすすめポイント

・メタ要素 / 斜め上の展開が目白押し

記載の通り、パロディーやメタ要素が沢山組み込まれています。ゲーム内のUIの活用や破壊は当たり前、テレビを壊してゲーム内に潜り込んだり、スタッフロールの名前を入れ替えたり、ポップアップに出てきたアイテムをネコババしたりやりたい放題です。

ローディングが進まないなら、ゲージを傾けて赤色を増やせばいいじゃない(至言)
ディスプレイを壊して、ゲーム内のゲームに干渉。
“SUPER COLD” や “NINECRAFT” 等の広告が出てくるシーン。
パロディーは他にも沢山なので探してみてください。

パズル自体もそれらの解法が前提となっており、解が複数用意されているわけではないため、 “まさか、これが答えなわけないよな~” と思った突拍子もないアイデアが答えだったりすることが多いです。解けた時のしてやったり感や爽快感、解けなかった時の “そんなのありかよ~” 感はたまらないです。使いまわしの謎も殆どなく、常に新鮮な問題に挑み続けることができるため、夢中でクリアしてしまう人が多いと思います。

どの謎も、プレイヤーの想像力を上回る番外戦術でガチガチに固められているため、プレイヤーも自由な発想で挑みましょう!

このゲームに向いている人・向いていない人

こんな人におすすめ

・メタ要素やパロディーが大好きな
・コメディー映画が好きな人

パロディーやメタ要素は前述の通り豊富で、それだけでも楽しめますが、ユニークなムービーも多く、見ているだけで楽しめる部分が多いです。ストーリーも非常に凝っており、何故、本作が “ゲーム” ではないと謳っているのかも明かされます。最後は壮大なコメディー映画を見ているような雰囲気になり、非常に楽しめたので、これらの要素が好きな方にはおすすめできる作品だと思います。

一方で、以下の人にはおすすめできないです

英語が全く分からない人
・メタ要素やパロディーが大好きな

いつの間にか日本語にも対応しました!

メタ要素や番外戦術が前提の作品です。一般的なゲームとは全く異なる作品の為、通常の作品を求める人にはおすすめすることができないと思います。

ここに注意!

“最初のメニュー画面から開始できないんだけど、、、” と思った方、仲間ですね。よくメニュー画面の看板を読んでみましょう!

会話やナレーションの中にヒントがあることもあるので注意しましょう。
重要なヒントは、繰り返されたり後からヒント画面で確認できるので、聞き逃しても大丈夫です。

個人的にチャプター2が難しい、やや平凡で長いため、しんどく感じました。それ以降は面白くなるので、詰まっても何とか乗り切ることをおすすめします。

類似のゲーム

The Stanley Parable・・・ナレーションに真っ向から立ち向かうメタ要素満載のゲーム。

総括

メタ要素、パロディー要素、斜め上の展開が連続するゲームではない何かです。斬新なパズル・展開が多く、ムービーやストーリーも凝っていたため1つの超大作の映画を見ているような楽しさがありました。気になった方はフリーゲームの前作(There Is No Game)を遊ぶか、チャプター1の動画を見てから気に入れば購入するとよいと思います!

かなり特殊な作品ですが面白いことは間違いないので、臆さずにトライしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました