記事内に広告を含む場合があります。

クレイジーペットショー 殺戮ショーへようこそ!【レビュー】 

ゲームレビュー
ゲームレビュー

こんにちは、ちゃぶ台です。

今回はクレイジーペットショーというローグライクSTGを紹介します。突然変異した動物達が世界一残忍なテレビ番組に出演して大暴れする作品です。グロ可愛いデザインとマルチプレイ対応のハチャメチャSTGが楽しい作品なので、気になった人は是非覗いてみてください。

それでは早速紹介していきます!
#ややグロテスクなシーンがあるためご注意ください。

概要

タイトルクレイジーペットショー (The Crackpet Show)
対応機種Steam, Nintendo Switch
価格1,899円(Steam), 2,200円(Switch)
プレイ人数1~4人(マルチプレイ対応)
言語日本語対応
ジャンル2D アクション, 2D シューティング
開発元 / 発売元Vixa Games / Ravenage Games, Ripples Asia Venture
一言目の前の観客が肉片になっても熱狂し続ける観客がタフすぎる。

ストーリー

人類は衝撃的な事件によって滅びてしまいました。

生き残ったのは突然変異した奇妙な動物達。人権などないこの世界では、世界で最も残忍なテレビ番組、”クラックペットショー”という見世物が流行っていました。

今日もクレイジーな挑戦者達がショーのクリアという栄光を目指し、ステージや観客を吹き飛ばしていきます!

こんなゲーム

見下ろし型の2Dシューティングで18個のチャプターのクリアを目指します。各チャプターは雑魚敵部屋、ショップ部屋、イベント部屋、ボス部屋等の複数の部屋から構成されています。ローグライクシステムの為、プレイ毎に部屋の並びや出現するアイテムはランダムです。

チャプターは独立しており、1つずつ挑みます。クリアすると次のチャプターがアンロックされます。
ステージは複数のルートから選択可能です。

雑魚敵部屋では出現する敵の殲滅を目指します。操作は移動・攻撃・ターゲット変更・武器の切り替え・ローリング(回避)・アイテムの利用とシンプルです。この手のシューティングでは珍しく、自動的に近くの敵に標準を合わせてくれるため、回避に専念しながら戦うことができます。

照準は一番近い敵に自動で合いますが、変更して特定の敵をロックオンすることもできます。

武器の銃は全て弾数が無制限で、同時に2つまで持つことができます。武器によっては弾が敵を貫通したり、着弾時に爆発して周りの敵を巻き込んだり、ショットガンのように多数の弾を一度に発射するものもあります。

武器毎にダメージや効果が異なります。

部屋のクリア後は消費アイテムや武器、パーク(強化アイテム)、武器のアップグレードを獲得することがあります。パークはパッシブ効果を持つアイテムで、下記のような効果を持ちます。同時に複数持つことができるため、攻略の要となります。

  • 武器の攻撃力や連射速度、射程を強化する
  • 体力回復アイテム出現率が増加する
  • ローリング繰り出し時に炎の跡を残して踏んだ敵にダメージを与える
  • ダメージを受けた際に敵をフリーズさせたり、高威力の地雷を置く
パークはランダムに出現したものの中から選択します。
武器を強化することもできます。

消費アイテムは下記のような効果を持ち、いつでも利用可能です。アイテム毎に保有数が異なり、使い切りとなりますが、入手頻度は多いため使い惜しみは不要です。

  • 敵を自動で攻撃するタレットを配置する
  • 体力を回復する
  • 一定時間攻撃がクリティカルになる
  • 一定時間無敵になり、連射速度があがるものの移動できなくなる
巨大な魔法陣を召喚して上にいる敵にダメージを与えるアイテム

ショップでは不要な武器の売却やアイテムの購入が行えます。基本的にボス戦前にはショップが配置されており、体力が満タンの状態で挑むことができるため、ありがたいと感じました。

通貨は観客や視聴者からもらった「いいね」です。

各チャプターは最後に出現するボスを倒すとクリアになります。体力が高めで弾幕を繰り出してくるため厳しい戦いとなります。

2体のボスが同時に出現することも。

1つのチャプターは20分程度でクリア可能とサクッと遊ぶことができます。最初は出現する武器やアイテムの種類が少ないですが、ゲームを進めるほど新しいアイテムがアンロックされていきます。また、ゲーム終了後はプレイ中に得たクレジットを使うことで武器やアイテムの永久アップグレードが可能です。パークの効果が増えたり、武器のダメージがあがったりするため、プレイを重ねるだけで徐々にクリアしやすくなります。

ランダムに表示される2つの武器・アイテムから強化する方を選択します。

更に、ボスを倒した際に出現するトロフィーを利用することで、回復アイテム出現率増加や出現する敵の体力減少、獲得するコインの増加といった永久アップグレードの恩恵を受けることができます。

下から順番にアンロックしていきます。上に行くほど効果が強力です。

エンディングまでは10時間程度要しました。トロフィーのやりこみ要素とエンドレスモードが用意されているものの、他のやりこみ要素はありません。

おすすめポイント

・血肉飛び散るハチャメチャなシューティング

グロ可愛いデザインが魅力的な作品です。ボスを倒した時は全身が血肉となって弾け散ったり、近くで見ている無害な観客に流れ弾が当たって死んだり、プレイヤーがパークを取ると全身を改造されて悲鳴を上げたりと独特な世界観が特徴的です。

敵を倒した後は観客席に死体がたんまりです。

最初の武器は弱いですが、パークを複数取得することでプレイヤーが徐々に強化されていきます。武器・アイテム・パークはそれぞれ40種類以上とバラエティが多く、装備のアンロックと強化とキャラクターの永久強化で終盤は強力・派手になります。強化が目に見えて実感できるため、遊んでいて楽しい作品でした。

超高威力のレールガンが折れ曲がって複数の敵を倒すシーン。

・協力プレイ対応作品

本作は2~4人の協力プレイに対応しており、SteamであればRemote Play Togetherにも対応しております。死んでしまった仲間が助けることができ、助けられなくても次の部屋に進む際に復活できるため、気軽に遊ぶことができます。敵の攻撃が分散されるだけでなく武器やアイテムの共有も可能なので、1人でクリアできない場合はマルチプレイで挑むことをおすすめします。

一定時間内にダウンした仲間の元に駆けよれば救出できます。
ただし、後半は難易度が高めでSTGが苦手な人にはやや厳しいかもしれません。

このゲームに向いている人・向いていない人

こんな人におすすめ

・サクッとSTGを楽しみたい人
・マルチプレイ用のSTGを探している人

1つのチャプターが20分以内でクリアできるので、サクっとプレイする事ができます。自動照準搭載でマルチプレイであれば復活もできるため、初心者~上級者まで楽しむことができると感じました。また、マルチプレイで武器やパークを共有したり、連携をとってボスを倒すことが楽しい作品です。マルチ用の作品を求める人にもおすすめすることができると思います。

一方で、以下の人にはおすすめできないです

・シューティングが苦手な人
ボリュームを求める人

後半のチャプターは難易度が高めです。プレイを重ねることで強化が進むため、クリアしやすくなりますが、弾幕成分が多めなのでシューティングが苦手な人にはおすすめできないかもしれません。

また、10時間程度でクリア可能でしたが、クリア後も何度も遊ぶようなゲームシステムではないと思います。コストパフォーマンス重視の人にはおすすめすることができないと思います。

ここに注意!

日本語訳が機械翻訳で一部アイテムの効果が分かり辛い点が残念でした。また、初期武器が弱すぎてチャプター16の最初の中ボスの突破が絶望的な点が残念でした。

マルチプレイで遊ぶには初回のチュートリアルを完了する必要があります。

類似のゲーム

Enter The Gungeon 1000回遊べるローグライクシューティング【レビュー】
圧倒的なアイテムの種類やボリュームを誇るローグライクSTG。難易度は高めですが超おすすめの作品です。2人協力プレイ対応。
JUICY REALM いろんな武器で果実狩り(物理)!はちゃめちゃ2Dシューティング【レビュー】
果物をモチーフにしたハチャメチャローグライクSTG。難易度は低めで1~4人で遊ぶことができます。
Blazing Beaks 最大の強敵は自制心!?【レビュー】
同じく見下ろし型のローグライクSTG。リスクを取りながら強化を進めるシステムが面白いです。こちらもマルチプレイ対応。

総括

見下ろし型のローグライクシューティングで16のチャプターのクリアを目指します。グロカワのキャラクターによるハチャメチャアクションが魅力的な作品でした。終盤の難易度は高めですが、照準を合わせる必要がなく復活アイテムも豊富なため、ゴリ押しで意外と何とかなります。やや難易度調整が雑な部分も感じましたが、マルチプレイだとカオスなショーで盛り上がる作品なので、気になった人は是非遊んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました