記事内に広告を含む場合があります。

Factorio 無限に繋げる生産ライン!【レビュー】

ゲームレビュー
ゲームレビュー

こんにちは、ちゃぶ台です。

今回は Factorio というサンドボックス形式の基地建設作品を紹介します。資源を集めて生産ラインや防衛ラインの建築・自動化を進めるゲーム性です。圧倒的なボリュームと自由度を兼ねそろえた時間泥棒の傑作なので、コロニー形成や自動化が好きな人は必見です。

それでは早速紹介していきます。

概要

タイトルFactorio
対応機種Steam
価格4,000円
プレイ人数1~ (マルチプレイ対応)
言語日本語対応
ジャンルサンドボックス
開発元 / 発売元Wube Software LTD. / Wube Software LTD.
一言結局銅と鉄が無限に足りない問題。

ストーリー

未知の惑星に不時着したエンジニア。
ロケットを組み立てることを目標に、この星の情報と資源を集めます。

こんなゲーム

サンドボックス形式のシミュレーションで、メインとなるゲームモードではコロニーを開発してロケットの発射を目指します。操作は移動・建設・採掘・銃撃などです。プレイヤーは石・木・銅・鉄・石油などの資源を採取して建設・開発・研究を進めます。

画面中央の小さい人間がプレイヤー。マウススクロールでズームイン/アウトできます。

広大なマップには銅鉱や鉄鉱等の資源が眠っているため、最初はそれらを手動で採掘して工場を建設しますが、徐々に素材作成・輸送・建設を自動化していきます。マップは無限大でプレイヤーは時間に縛られずに自由に建設できます。

採掘機から掘った銅・鉄鉱石をコンベアとインサーターで炉に入れ、板に加工したものをチェストに保管。

一部の素材はアイテム同士を組み合わせて作成するものがあり、基礎的な素材は数百万単位での作成を求められます。また、一部のアイテムは手動で組み立てることができず、組み立て機という施設に素材を入れて作成します。

一部のアイテムは手持ちに素材があれば、時間はかかりますが手動で作ることができます。
組み立て機でレシピを指定して素材を入れるとそのアイテムを作り続けてくれます。
大量生産が必要になるため、精錬用の炉や組み立て機等を複数・並列に建てます。

研究はサイエンスパックという素材を研究所に入れることで、自動で戦うドローン、銃火器や戦車、宇宙工学や原子力に関するアイテム等の新アイテムがアンロックされます。研究は多数の時間とサイエンスパックが必要となるため、大量生産しながら並行して進めます。

研究のフローです。後半になれば必要なサイエンスパックの種類や量が増えます。
研究には大量の電力・サイエンスパック・時間が必要となります。

沢山の木を伐採したり、工場や発電所、精錬用の炉を建設すると徐々に周囲が汚染されていきます。汚染が拡大すると原生生物が拠点を襲ってきてこちらの設備を壊してしまいます。そのため、事前に壁やタレット等を設置して防衛ラインを建設したり、敵の巣を見つけて駆除する必要があります。

酸を吐いて施設を破壊するモンスター(画面中央)と戦車で応戦するプレイヤー(左下)
汚染状況や電力の生産状況などはマップから常に確認できます。

メインのゲームモードでは何百万枚もの電子基板や鋼材を通じてロケットを作成・発射させることが目標ですが、プレイヤーが脱出するわけではないのでクリア後もエンドレスモードとしてプレイすることができます。初回クリアまでは2人プレイで28時間でした。エンドコンテンツとして、より複雑・高性能なアイテムを作ったり、後述する別のモードもあるため、ゆうに100時間以上は楽しむことができます。

おすすめポイント

・自由なゲーム性と大ボリュームを兼ねそろえた作品。

輸送の基本となるベルトコンベアーでは分配機や合流機の役目を持つ簡単なものからビット演算回路のような本格的な機能も用意されています。他にも特定のアイテムの供給・要求信号を出すチェスト、指定したアイテムのみ掴んでチェストや組み立て機に入れるフィルターインサーター等、細かくアイテムや物流を制御することができます。線路を敷いて超長距離間を輸送したり、組み立てロボットで建築自体を自動化したりと、自動化の自由度が高く、できることが沢山あるため楽しいです。メインの目標であるロケットの作成についても1つの通過点でしかなく、人工衛星の作成等やコロニーの拡大等、時間を忘れて延々とのめり込める良作でした。

大規模な生産ラインを眺めるだけで元気が出てきます。

アイテムの多さ・自由度の高さからゲーム性は複雑ですが、チュートリアルが分かりやすく操作性も良好で、プレイしていてストレスを感じる要素はほぼありませんでした。進行度とプレイ時間に比例してできることがどんどんと増えていくため、最後まで熱中して遊ぶことができました。

線路上に自由に駅を作り、発車タイミングや条件を細かに設定できます。
チュートリアルが丁寧でとても分かりやすいです。

更には敵の攻撃がどんどん激しくなるウェーブディフェンスや特定アイテムの製造数を競うチーム生産モード、特定のアイテムのみで条件をクリアするパズルのようなシナリオモード等、様々なゲームモードも用意されています。シナリオについては公式で配布されているもの以外に、有志によって作成・配布されたものもあり、長時間楽しむことができます。

まずは通常のモードを遊んでから挑むことをおすすめします。

・マルチ協力プレイ対応

本作ではマルチ協力プレイに対応しており、複数人で攻略を進めることができます。(Remote Play Togetherやローカル協力には対応しておらず、1人ずつ購入が必要です。)1人でも十分プレイ・クリア可能ですが、作業量が膨大となるため、通話しつつ家族・友人とプレイするのもありだと思います。

このゲームに向いている人・向いていない人

こんな人におすすめ

資源管理や自動化が好きな人
何時間もプレイできる作品を求める人

資源管理をしながら自動化・効率化を繰り返すゲーム性でクリアには何十、何百台もの発電機・採掘機・組み立て機等の配置が必要となります。ボリュームも自由度も圧倒的なサンドボックス作品のため、コロニー形成作品の沼にハマりたい人には間違いなくおすすめできます。

一方で、以下の人にはおすすめできないです

・シンプルなサンドボックス作品を求める人
細かい設計が苦手な人

操作は簡単ですが、アイテムの種類が多く・クリアにも数十時間を要するためプレイのハードルは高いです。手軽な基地建設ゲームを楽しみたい人にはおすすめすることはできません。

また、クリアには大規模な計画・配置が必要となり、後から増築・改築するにはかなり時間と手間を要します。最初は大まかな配置だけ考えておけばOKですが、細かい設計プランを考えることが億劫に感じる人にもおすすめすることはできません。

ここに注意!

銅・鉄等の各資源は場所毎に採掘量が決まっており、無限に採取することができません。埋蔵量は膨大なのであまり気にする必要はありませんが、超長時間同じ場所で掘り続けることができないため、完全な自動化は完成しません。

開発元より今後一切セールをしないとの声明が出ているため、購入タイミングはいつでもOKです。

類似のゲーム

Satisfactory・・・3D版のサンドボックス基地建設ゲー。現在攻略中
shapez/shapez2・・・ひたすら要求された形のブロックを作って搬入する作品。資源は無限なのでタワーディフェンスや採取要素は無し。

総括

見知らぬ惑星でコロニーを形成して工場を作成・維持するサンドボックス作品です。多数のアイテムと自動化技術を用いてコロニーを拡張していくことが楽しく、時間を忘れて熱中できます。圧倒的な拡張性・自由度・ボリュームで時間を忘れて遊べるマルチプレイ対応の作品なので、気になった人は是非遊んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました