記事内に広告を含む場合があります。

Chrono Ark 攻略小ネタその2(デバフについて)

ゲーム攻略
ゲーム攻略

こんにちは、ばとです。Chrono Arkの攻略小ネタその2になります。(その1はこちら)絶賛現在攻略途中ですが、それなりにプレイしていないと気が付かないことがありましたので共有させていただければと思います。

記事のサマリ

今回は前回書けなかった、弱体化(デバフ)について書いていきたいと思います。
このゲームのデバフは強力かつ複雑なものが幾つかあるので、まずはデバフの基本的なことをまとめていきたいと思います。ボスの能力も時間があれば、別途まとめたいな~と思ってます。
私が確認した限りの内容になりますので、誤りがあれば随時修正させていただきます。
#お気づきの点があれば、随時コメントでご指摘いただけると幸いです。

弱体化(デバフ)について

①デバフの種類について簡単にまとめた後、②回復方法をまとめてみます。
個人的に注意が必要だなと思ったことも併せて書いてみました。

①デバフの種類について
デバフには大きく3パターンあり、「妨害」「弱体化」「苦痛」になります。
そこからさらに、妨害の場合は・・・弱体化の場合は・・・、苦痛の場合は・・・といった形で派生していきます。それぞれデバフに関してはアイテムもしくはスキルによって回復することができます。この作品ではデバフがかなり強力になっています。放置してしまうと即死につながるので極力受けたターンに回復するようにしましょう。
本ゲームではデバフについては重ね掛けができます。同じデバフを2回受けるとほとんどの場合効果が倍増します。この辺りも頭に入れておいた方が事故死を防げるかと思います。

名称概要
妨害行動不可といった、妨害系のデバフスタン(スキルを1枚捨てると解除される)
弱体化攻撃力ダウンといったステータス低下系のデバフ烙印(被ダメージが増加)
苦痛毎ターンダメージといった、ダメージ系のデバフ折損(スキルを使うたびにダメージを受ける)
ざっくりまとめてみます

妨害はカードを対象のキャラクターのスキルを1枚捨てることで解除することができます。
比較的影響は少ないですが、地味に面倒なデバフです。
スタン画像

弱体化は能力が下がります。一度に複数の弱体化を受けることもあるので、よく効果は確認した方が良いです。1度であればそこまで大したことはないですが、複数回受けてしまうと無視できない影響になります。特に攻撃力、防御力を下げられると、ダメージ計算が難しくなるので要注意!!

最後は苦痛です。(こいつが一番厄介だと思います。)
ただでさえHPは多くないのに、ダメージ量がおかしい場合があります。発動条件も「ターン開始・終了時」だけでなく、「スキル使用時」といったパターンもあるので注意して体力管理をしましょう。

デバフの回復方法について

デバフの回復方法ですが、「アイテム」、「ターン経過」、「スキル」の3種類になります。

アイテムについてですが、薬草と錠剤の2種類があります。それぞれの効果をまとめておきます。
ちなみに消費アイテムは戦闘で使う場合、ターン経過せず使用できます(迅速ですね)なので連続使用もできますので、いつでも使えるものとして頭に入れておきましょう。
薬草と錠剤で解除できるデバフが異なるので注意しましょう。
間違えて使用しても消費されてしまうので要注意!!

アイテム効果備考
薬草苦痛を解除する感覚ですが、1周回で1回手に入るかなくらいのドロップ率
錠剤妨害と弱体化を解除する感覚ですが、薬草よりも低いドロップ率じゃないかなと
宝箱、マップ上の探索ポイント、敵からドロップします。

薬草は苦痛を全て解除できます。戦闘でしか使えません。
薬草画像

錠剤は弱体化と妨害を全て解除できます。同じく戦闘でしか使えません。
錠剤画像

苦痛系のスキルは特にボスが使ってくることが多く、しかも強力なスキルが多いです。
じゃあアイテムで解除できるか?ですが、残念ながらボスが使用してくる苦痛スキルは解除不可のものも存在します。その場合はいかに発動させないか(回避するか)がポイントになりそうです。

1面に出てくる魔女ボスのデバフです。毎ターン5ダメージで5ターン継続ですが、重ね掛けができてしまうので、徐々に無視できないダメージになります。しかも解除不可なので、耐久するよりはスピード決着を目指すのが良いかと思います。
苦痛?解除不可

ターン経過ですが、実際にデバフの詳細を見るとわかります。
下の画像は「折損」の苦痛に関する詳細になります。右上に②と書いてありますが、こちらがデバフが継続するターン数になります。2ターンなので、2回自分のターンを終了すると解除されます。
苦痛 折損
ちなみに「折損」の隣に(1/2)と書かれていますが、重ね掛けの事を指しています。
折損は二回まで重ね掛けが可能で、2回重ね掛けするとダメージが倍になります。
重ね掛けした状態で継続するターン数は上書きはされません。発動した順番に解除されます。

最後にスキルの場合です。回復キャラ以外もデバフ解除ができますのでまとめておきます。

キャラクター持っているスキルコメント
トリーシャ包帯巻き(苦痛解除)0コストで使える苦痛解除スキル。使い勝手も良く優秀なスキル。
トリーシャの影分身との相性も良い。
リーアン報復(弱体化解除)弱体化解除した味方のスキルをコピーして、相手にその弱体化を返す
面白いスキル。やられたらやり返そう。
プレッセル浄化バリア
(弱体化解除)
シンプルな弱体化解除スキル。予知してから使うと2つ弱体化を
解除できる。味方にバリアも付与できるので万能防御スキル。
アイアンハートイノセントアーマー
(デバフ1ターン短縮)
バフは1ターン延長、デバフは1ターン短縮するスキル。
意外と少ないデバフ解除スキル持ちキャラクター

あくまで、キャラクター固有のスキルについてまとめています。ランダムでスキルを手札に加えるといったスキルを持ったキャラクター(カロンの「邪悪な幻影」)もいるので、引き次第では上の4人以外もデバフ回復が可能です。(トリーシャの「影人形」で上記のスキルをコピーすることも可能です。)
また、未確認ですがドロップで手に入るスキルブックにもデバフ回復スキルがあるかもしれません。(確認次第更新します)

カロンの「邪悪な幻影」です。全キャラクターのスキルをランダムで4つ作成し、その中の1つを手札に加えられます。そのターンしか使用できませんが強力なスキルです。

まとめ

今回はデバフについてまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
プレイして最初の頃は効果の内容がよくわからず、「敵の攻撃⇒瀕死⇒デバフ効果でダメージを受ける⇒死亡」というパターンが何度かありました。
効果の詳細をよく読めば分かる内容ですが、喰らってみないと分からないこともこのゲームでは多々ありました。
慣れてきたこともあり、デバフによるダメージ計算も込みで進められるようになり、事故死することもほとんどなくなりました。(どうしようもなく詰むパターンはありますが)
引き続き攻略記事を書いていこうと思いますので、ぜひ見ていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました