こんにちは、ちゃぶ台です。
今回は Chicory: A Colorful Tale というアドベンチャーを紹介します。魔法の筆を使って世界中から失われてしまった色を取り戻すというお話です。プレイヤーと筆を同時に操り、色を塗る特徴的なゲームシステムと、可愛らしいデザインが魅力的な傑作なので、気になった人は是非覗いてみてください。
それでは早速紹介していきます!
概要
タイトル | Chicory: A Colorful Tale(チコリー 色とりどりの物語) |
対応機種 | Steam, PS4/PS5(2023年発売予定) |
価格 | 2,300円(Steam) |
プレイ人数 | 1~2人(マルチプレイ対応) |
言語 | 日本語対応 |
ジャンル | 2Dアクション, パズルゲーム |
開発元 / 発売元 | Wishes Ultd., Greg Lobanov, Alexis Dean-Jones, Lena Raine, Madeline Berger, A Shell in the Pit / Finji |
一言 | 好きな食べ物(みかん)が被らなくて良かったです。 |
ストーリー
世界に彩りを与えることができる“魔法の筆”の持ち主“Chicory”は、才能に溢れ、誰からも愛されていた。世界のすべての色が突然消え失せ、それと共に彼女が消えてしまうまでは! 彼女のためにブラシを取り、色を塗り続けられるのは、彼女のナンバーワンのファンである君だけだ。(PS Storeより抜粋)
こんなゲーム
チコリーの家の掃除係である主人公を操作して、世界から失われてしまった色を取り戻すために冒険します。操作は移動・筆を動かす・色を塗る・色を消すですが、ストーリーが進むとジャンプ等の新しいアクションを獲得することが出来ます。
プレイヤーはカーソルを動かして筆を動かすことが出来ます。筆の操作はキャラクターの操作とは独立しており、背景や主人公を含めた全ての場所に色を塗ることができます。筆は太さや色をいつでも変えることができ、キャラクターの操作中や会話中にも周りに色を塗ったり、消したりすることが出来ます。
マップは広大で、ストーリーに合わせて様々な目的地に向かいます。時にはダンジョンや洞窟に挑むこともあり、簡単なパズルやアクションに挑むことがあります。どちらも全て塗り絵が起点となっている点が特徴的で、色を塗ったり、塗られた色を消すことでギミックが稼働します。
基本的には周囲の数マップで謎は完結し、後述のヒント機能も用意されているので、長時間悩まされることはほとんどありませんでした。アクション要素もタイミングよく移動する・色を塗るレベルなので難易度は易しいです。
一部戦闘シーンも用意されており、この世界の闇が吹き出す原因と戦います。戦闘では敵の攻撃を避けつつ筆で色を塗って攻撃します。敵の攻撃は控えめですが、主人公と筆を同時に操作する必要があるため、難易度はやや高めです。何度か攻撃を受けるとミスとなりますが、ミスをしても直前から再開されるため、アクションゲームが苦手な人も安心のゲームシステムでした。
マップは広大で迷ってしまいがちですが、各所にある公衆電話で両親に電話することで次にどこに進むべきかを教えてもらうことができます。最初は母親が大まかなヒントをくれて、それ以上詳しく知りたいのであれば父親から詳細なヒントをもらうことができます。
エンディング迄は7時間程度、クリア後もアフタークエストや郵便配達クエスト、マップ上に大量に配置された宝箱の回収が用意されており、やりこみ要素は豊富です。
おすすめポイント
・色を塗ることが楽しくなるシステム
この世界で色を塗ることができるのは魔法の筆を持つ主人公だけです。主人公の噂は瞬く間に広がり、行く先々で声をかけられたり、デザインや塗り絵の依頼を受けます。どんなに適当な仕事でも感謝されたり褒められるため、絵を描いていて気持ちが良いです。
また、壁に塗った色の中を泳いで進むようなアクションや、塗ったインクが暗闇の中で光ることを使ったギミック等、色を使ったアクション・パズルが目白押しで遊んでいて楽しいです。可愛らしいデザインやレスポンスの良い操作性、独特なゲームシステムはいずれもクオリティが高く大満足でした。アクション自体の難易度も控えめなため、色を塗りながら冒険することにフォーカスすることができました。
ストーリーは王道展開です。一部その後の展開が読めてしまう部分もありましたが、次第に成長していく主人公と、主人公を励ましてくれるチコリーの姿に胸を打たれました。どうぶつの森のような柔らかな物腰の世界観と、丁寧な日本語訳やアニメーションで物語に没頭することができました。
・2P 協力プレイに対応
本作は2人の協力プレイに対応しており、Steam版であればRemote Play Togetherにも対応しています。1人は主人公と筆を操り、もう1人は別の筆を操ることができます。2人目は1人目の補助という形になるため、ゲーム性が大きく変わるということはありません。どちらかというとパズルのアイデア出しやお絵描きの補佐がメインとなるため、物足りなさを感じる人もいると思います。
このゲームに向いている人・向いていない人
こんな人におすすめ
・独特なゲーム性を求める人
・絵を描くことが好きな人
主人公と筆を同時に操作する操作性や、どこでもいつでもお絵描きできるシステム、色を塗るとギミックが動き出す点が特徴的です。斬新なゲームシステムながらも全体を通してクオリティが高く、おすすめできる作品なので、独特なゲーム性を求める人にはおすすめすることができると思います。
また、絵を描くこと・色を塗ることが操作の基本となります。これらの要素が好きな人にもおすすめすることができると思います。
一方で、以下の人にはおすすめできないです。
・絵を描いたり色を塗ることを面倒だと感じる人
・高難易度のアクションやパズルを求める人
時々住人達の依頼で似顔絵やイラストを描くシーンが入ります。絵のセンスは不要ですが、全てのアクション・パズルが色を塗ることを起点としているため、色を塗ることが面倒だと感じる人にはおすすめすることができないと思います。
また、アクション・パズルの双方で難易度は控えめです。パズルも基本的に1~2画面で完結するものが殆どなので、本格的なアクションゲームを楽しみたい人にはおすすめすることはできないと思います。
ここに注意!
記載の通り、2人協力プレイでも1人はキャラクターと筆の操作で、もう1人はもう1本の筆を操作します。2人目は補佐的な扱いとなるためご注意ください。
類似のゲーム
総括
世界から失われてしまった色を取り戻すために魔法の筆を片手に冒険します。色を塗ることで道が拓けたり、ギミックが解けたり、敵を倒したりする点が特徴的です。独特なゲームシステムながらデザイン・操作性・ストーリーの全てのクオリティが高く、綺麗に纏まっている作品でした。難易度は易しいのでコアなゲーマーには物足りないかもしれないですが、とても面白い作品なので、気になった人は是非遊んでみてください!
コメント